|       | 
 |  | 
■トップページで使用の写真

木曽奈良井宿きむらでは、トップページに掲載する写真を募集しています。
あなたが奈良井宿を訪れた記念の一枚を投稿してみませんか?
採用の場合は、トップページに写真を掲載させていただくと共に、
「木曽からの宅配便」詰め合わせを進呈させていただきます。
●テーマ:奈良井宿、五平餅・おやきなど(きむらの商品)、きむら店舗など
●ご応募は、デジタルデータのみで、メールにて賜ります。
support@goheimochi.com
なお、データの返還はいたしません。
また他用で写真データ及び個人情報を使用することは一切ありません。
      詳しくは上記アドレスまでお問い合わせ下さい。

 No.043
 No.043
●掲載日:2017年6月1日〜
        ●被写体:木曽檜をたたえる散歩道
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.042
●掲載日:2017年3月1日〜
        ●被写体:旅人をもてなす奈良井の案内看板
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.038〜040
●掲載日:2016年9月1日〜
        ●被写体:木曽の大橋
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.036〜037
●被写体:弊社ロゴマーク

No.035
●掲載日:2016年1月1日〜
        ●被写体:2016年新年の挨拶
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.034
●掲載日:2015年2月1日〜
        ●被写体:3月7日長野MIDORI店がオープンしました
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.033
●掲載日:2015年1月1日〜
        ●被写体:謹賀新年、ひそかに佇む奈良井の七福神
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.032
●掲載日:2014年12月05日〜
        ●被写体:贄川の関所を越えれば、きむらの木曽工場
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.031
●掲載日:2014年10月01日〜
        ●被写体:奈良井の時計は今日も特別な時を刻む
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.030
●掲載日:2014年08月09日〜
        ●被写体:外国観光客にも評判のJapanese Dango
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.029
●掲載日:2014年04月01日〜
        ●被写体:中部国際空港に期間限定オープンします
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.028
●掲載日:2014年03月01日〜
        ●被写体:豊富な水源で潤う奈良井宿共同の水飲場
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.027
●掲載日:2014年02月01日〜
        ●被写体:2月は魅惑の「アイスキャンドルまつり」
        ●撮影者:重野さん(投稿)

No.026
●掲載日:2014年01月01日〜
        ●被写体:本年もよろしくお願いいたします
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.025、041
●掲載日:2013年12月01日〜
        ●被写体:凛とした雰囲気を醸す冬の奈良井宿
        ●撮影者:重野さん(投稿)

No.024
●掲載日:2013年11月01日〜
        ●被写体:焦げた醤油と香る海苔、日本人で良かった
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.023
●掲載日:2013年10月01日〜
        ●被写体:裏側も職人の技巧が光る奈良井木曽の大橋
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.022
●掲載日:2013年09月01日〜
        ●被写体:長泉寺は宿場祭お茶壺道中の出発地
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.021
●掲載日:2013年08月15日〜
        ●被写体:おばあちゃんと食べた「みたらし」を忘れない
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.020
●掲載日:2013年07月15日〜
        ●被写体:奈良井宿本店から見る街道の朴葉
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.019
●掲載日:2013年06月14日〜2013年07月14日
        ●被写体:「お茶壺道中」は宿場祭のメインイベント
        ●撮影者:ヒガシタニさん(投稿)

No.018
●掲載日:2013年06月01日〜2013年06月13日
        ●被写体:「お茶壺道中」は宿場祭のメインイベント
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.017
●掲載日:2013年05月01日〜
        ●被写体:鳥居峠口の鎮神社は奈良井宿の鎮守神
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.016
●掲載日:2013年04月01日〜
        ●被写体:新緑の候、よもぎだんごが春を告げる
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.015
●掲載日:2013年03月01日〜
        ●被写体:国選定重要伝統的建造物群保存地区
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.014
●掲載日:2013年02月01日〜
        ●被写体:雪深く、越すに越されぬ奈良井宿
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.013
●掲載日:2013年01月01日〜
        ●被写体:2013年今年もよろしくお願いいたします
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.012
●掲載日:2012年12月01日〜
        ●被写体:秋深まる奈良井宿、道路を横切る野生猿
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.011
●掲載日:2012年11月01日〜
        ●被写体:食欲の秋、しょうゆだんごが無性に食べたくなる
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.010
●掲載日:2012年10月01日〜
        ●被写体:日に日に紅葉深まる秋の奈良井宿
        ●撮影者:弊社スタッフ(2011年撮影)

No.009
●掲載日:2012年09月01日〜
        ●被写体:どこへ行こうか? そうだまず五平餅を食べよう
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.008
●掲載日:2012年08月01日〜
        ●被写体:一つ二つと食べたくなる きむらのおやき
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.007
●掲載日:2012年07月01日〜
        ●被写体:観光客で今日も賑わう奈良井宿本店
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.006
●掲載日:2012年06月01日〜
        ●被写体:奈良井〜薮原間で走っていたSL機関車
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.005
●掲載日:2012年05月01日〜
        ●被写体:遠足の小学生が足を止める奈良井宿本店
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.004
●掲載日:2012年04月01日〜
        ●被写体:奈良井宿と言えばご存じ「木曽の大橋」
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.003
●掲載日:2012年03月01日〜
        ●被写体:きむらは毎日催事で全国のどこかに出店しています
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.002
●掲載日:2012年02月01日〜
        ●被写体:湯気を立て「きむらのおやき」が作られる過程
        ●撮影者:弊社スタッフ

No.001
●掲載日:2011年12月23日〜
        ●被写体:奈良井宿の町並みときむら本店
        ●撮影者:弊社スタッフ